まなキキ・ラジオ・無印(第一部)第1回 E・Fパート(終)キー概念:社会の再生産

まなキキちゃんねる
14 Jun 202014:37

Summary

TLDRこのラジオ番組では、社会の再生産というテーマを探求し、教育の役割とその影響について議論しています。ゲストのK原さんは障害のある子どもたちの英語学習に関する研究を通じて、社会の階層化と評価体系の問題点を指摘。学校が社会の再生産に寄与しているという視点から、教育制度の構造化とその改革の必要性が提起されます。さらに、経済的再生産と文化的な再生産の両面が社会の持続に不可欠であるとされ、現在の学習危機がその重要な課題と位置付けられています。参加者は感想やコメントを共有し、次の放送に向けた期待を表明しています。

Takeaways

  • 📚 このラジオ番組は大学の授業と関連しており、社会学のキー概念と用語に関する解説が行われている。
  • 🎓 社会学における「社会的再生産」という概念が、教育や英語学習の障がいのある子どもたちに関連していると議論されている。
  • 🏫 学校は社会の再生産に寄与する組織として位置づけられており、英語の評価が社会の階層化に影響を与えるとされている。
  • 👨‍🏫 先生は英語の能力を評価し、試験を作成するなど、社会の再生産プロセスに関与していると示されている。
  • 🔑 社会的再生産は経済的再生産と文化的な再生産の両方を含むとされている。経済的再生産はGNPを維持し、文化的な再生産は価値観や慣習を伝える。
  • 🌐 学校は文化的再生産の現場として、言語や社会知識、価値観を教えることで社会を維持する役割を果たしている。
  • 🤔 ラジオ番組では、社会の再生産がもたらす問題や格差の再生産についても考慮されており、今後のエピソードで更に掘り下げる予定とされている。
  • 👶 子供たちは社会の構造化された枠組みにとらわれており、その枠組みを変える力を持っているかどうかが問題とされている。
  • 📈 社会的再生産は経済的な格差の再生をもたらす可能性があり、それがどのように復活するかが重要な議論のポイントとされている。
  • 📝 ラジオ番組の感想や意見を自由コメント欄に投稿するよう促されており、リスナーからのフィードバックが求められている。
  • 🎙️ ラジオ番組は新しい学びのスタイルとして提供されており、Zoom時代の新しい教育方法として期待されている。

Q & A

  • このラジオ番組はどのようなテーマを持っていますか?

    -このラジオ番組は社会学の観点から社会の再生産というテーマを持っており、特に英語学習と障害のある子どもたちとの関連性についても議論されています。

  • 英語学習が社会の再生産とどのように関係していると述べていますか?

    -英語学習は社会の階層化に寄与し、英語の成績が就職や進路に影響を与えるとされています。英語力の有無が社会的地位を決定する要因になる可能性があると述べられています。

  • 障害のある子どもたちが英語学習に直面する課題とは何ですか?

    -障害のある子どもたちは英語学習において特定の障壁に直面しており、それが彼らの社会参加や評価に影響を与えるとされています。

  • 学校は社会の再生産においてどのような役割を果たしていると述べていますか?

    -学校は社会の再生産において重要な役割を果たしており、教育を通じて社会の価値観や規範を伝え、社会の継続を促進していると述べられています。

  • 経済的再生産とはどのような意味を持っていますか?

    -経済的再生産とは、経済活動を通じて社会が持続し、発展していくプロセスを指しており、GNPの維持や経済成長などが挙げられます。

  • 文化的再生産とは何を意味していますか?

    -文化的再生産とは、経済的な側面だけでなく、教育や文化、価値観などの非経済的な側面を通じて社会が継続し、同じ社会を維持するプロセスを指しています。

  • Pierre Bourdieuという社会学者はどのような視点から文化的再生産を見ていますか?

    -Pierre Bourdieuは文化的再生産の視点から、経済的な再生産に焦点を当てすぎず、文化的な側面も重要であると指摘しています。

  • ラジオ番組で取り上げられた「Learning Crisis」とは何ですか?

    -「Learning Crisis」とは、経済的および文化的再生産が止まることによって、社会の持続と発展に影響を与える危機を指しています。

  • このラジオ番組はどのようにして聴衆との交流を図る予定ですか?

    -このラジオ番組では、自由コメント欄が正式に変わり、聴衆からのフィードバックや感想を募集することで交流を図る予定です。

  • ラジオ番組の最終セクションではどのようなコメントを求めていますか?

    -ラジオ番組の最終セクションでは、出演者からの感想や次回への期待、また聴衆からの応援コメントを求めています。

Outlines

00:00

📚 社会学の基礎概念と用語解説

まなびに・ウキウキ・まなキキ~♪というテーマで、社会学の基本的な概念や用語についての解説が行われます。番組内では、H松さんがベルの音と共に新しいコーナーに移り、社会の再生産について議論が始まります。K原先輩とM先生が、英語学習と社会の再生産の関連性について詳しく解説し、学校が社会の再生産にどのように関与しているかを探ります。

05:00

🔍 社会の再生産と経済・文化的側面

社会の再生産とは、新しいものを生み出し続ける力であり、これができなくなると社会は廃れてしまいます。K原先輩の研究テーマやM先生の意見を元に、経済的再生産と文化的再生産の両面について議論が行われます。学校教育が次世代の市民を育成し、社会の継続を支えているという観点から、経済活動と文化的な価値観の伝承がいかに重要かを説明します。ブルデューの理論を引用しながら、経済的再生産と文化的再生産のバランスの重要性についても触れられています。

10:04

🎙️ 第1回まなキキ・ラジオの感想と今後の課題

第1回目のまなキキ・ラジオの感想が共有され、それぞれの授業の履修者向けに課題の案内が行われます。リスナーからのお便りを募集し、H松や他の出演者への応援コメントも歓迎されています。K原先輩とM先生が今回のラジオ放送の感想を述べ、Zoom時代ならではの新しい学びのスタイルについても言及されます。最後にDJとしての役割を果たしたH松が自らの体験を振り返り、次回の放送への期待を述べて締めくくられます。

Mindmap

Keywords

💡社会の再生産

社会の再生産とは、社会構造や価値観、制度などを継続して生み出すプロセスを指します。このビデオでは、学校教育が社会の再生産に重要な役割を果たしていると議論されています。例えば、英語学習が社会の階層化に寄与するという視点から、学校が社会構造を維持する手段として機能する可能性があると述べています。

💡英語学習

英語学習は、このビデオの中では社会の再生産プロセスに関わる要素として取り上げられています。障害のある子どもたちが英語を学ぶことが社会において求められる能力であり、それが彼らの将来に影響を与えると示唆されています。英語の成績が就職や社会的出世に関わるとされている現実を反映しています。

💡障害のある子どもたち

ビデオでは障害のある子どもたちの英語学習が議論の的となっています。彼らが英語を学ぶことが社会において期待される能力となっていることから、彼らが直面する特定の課題や教育上のニーズが再生産プロセスの中でどのように扱われるかが問題視されています。

💡学校

学校は社会の再生産の現場として位置づけられており、教育を通じて次世代を育成する重要な役割を果たしていると説明されています。学校は知識や価値観を伝えるだけでなく、社会構造を形成する上で重要な組織として機能するとも言及されています。

💡経済的再生産

経済的再生産は、経済活動を継続させるために必要なプロセスであり、GNPの維持や経済成長を意味します。ビデオでは、経済的再生産が社会の再生産の一部であり、経済的な格差の再生産にもつながるとも触れています。

💡文化的な再生産

文化的な再生産は、社会的慣習、ルール、価値観を伝えるプロセスを指しており、経済的再生産と並行して社会を維持する上で重要な役割を果たしています。ビデオでは、学校がこの再生産を通じて社会の持続を促進するとも述べています。

💡評価

評価は、ビデオ内で英語学習とその成績が社会的地位や就職に影響を与える仕組みとして紹介されています。学校での評価は、社会の再生産プロセスにおける個人の位置づけに関わる重要な要素となっており、それが社会の階層化に寄与するとも議論されています。

💡制度

制度は社会の再生産において重要な役割を果たす社会構造やルールの体系であり、ビデオでは学校教育がその一環として機能すると触れられています。制度は社会を組織化し、人々が社会の中で生きる上で従うべき基準を提供します。

💡組織

組織は社会の再生産において重要な役割を果たす集団であり、学校がその一例としてビデオで取り上げられています。組織は社会の価値観や規則を形成し、社会の構造を維持する上で欠かせない存在とされています。

💡学習危機

学習危機は、教育システムが直面している課題や問題を指し、ビデオでは経済的再生産と文化的な再生産の両方において重要な問題視されています。学習危機が解決できなければ、社会の持続可能性に影響を与えると警告されています。

Highlights

まなびに・ウキウキ・まなキキ~♪というコーナーでの大学授業内容の紹介と社会学のキー概念の解説

社会の再生産について前編での議論の開始

障害のある子どもたちの英語学習とその社会再生産との関係についてK原先輩の見解

英語学習が社会の階層化に寄与する現代社会の状況

学校が社会の再生産に加担する可能性について議論

社会の再生産と経済的再生産の関係についての説明

ピエール・ブルデューによる文化的な再生産の重要性

学校が文化的な再生産の現場としての役割

経済的再生産と文化的な再生産が社会の再生産に寄与する

社会の再生産における経済的・文化的格差の再生産について

ラジオ形式での学びの危機問題の議論の意義

Zoom時代における新しい学びのスタイルの可能性

ラジオDJとしての新しい学び体験の感想

今後の学びを深めるためにの期待と呼びかけ

ラジオ番組の終了に伴う感想と感謝の言葉

Transcripts

play00:00

まなびに・ウキウキ・まなキキ~♪

play00:07

と いう こと で です ね え っと まぁ 当時 を 振り返り ながら

play00:11

かつ ね 一応 これ 大学 の 授業 の コンテンツ と し て やっ て ますん で 、大学の授業に 関する

play00:16

知識 も 皆 さん 方に学ん で いただこう と いう こと で えっと ちょっと ね えっと ここ から です ね あの いわゆる

play00:22

キー概念ですね。

play00:24

学問としての 社会 学 で あっ たり そう いっ た もの に 関する鍵となる概念、用語解説を少し入れたいなあと

play00:30

思っ て い ます じゃあ

play00:32

H松さん、よろしく お 願い し ます。

play00:35

ベルの音♪

play00:38

この 音が鳴りましたんで、 次 の コーナー に移りたいと思います。

play00:41

この コーナー で は 、鍵 と なる 概念 と 用語 に つい て 先生方 先輩方 から 解説 を 頂く 、と いう ミニコーナーです。

play00:49

で は です ね 今日 の お 題 を DJから いただき たい と 思い ます。

play00:54

はい それ で は 今日 の お題で ござい ます。 今日 は です ね 動画 の 第一話 前編 です ね

play01:00

前編に出てきました、

play01:02

社会 の 再生産、

play01:04

と いう こと に つい て ちょっと

play01:06

先輩方 に ご 説明 いただき たい と 思っ て い ます。 じゃあ 、H松さん、 よろしく お 願いします。

play01:13

じゃあ まず まあ

play01:16

最初なんで、K原 先輩 から 答え て いただき たい と 思い まー す。

play01:23

K 原 先輩 のさあ、 研究 テーマ って なん で したっ け

play01:27

障害 の ある 子ども たち の 英語 学習 です ね

play01:30

この 障害 の ある 子ども たち の 英語学習って、社会 の 再生産と関係 あると 思い ます?

play01:35

そう です ね めちゃくちゃ 関係 し て いる と 思い ます

play01:38

どの 辺 が 関係 し て い ます?

play01:41

英語 学習 を

play01:45

英語 を 学ば なけれ ば なら な いっ て いう その 社会 状況 が あっ て

play01:52

そこ で 評価 を さ れる と いう か 点数、英語 の 点数 を つけ られ るっていう

play01:58

中 にいる と いう こと は つまり その 英語 に よっ て 階層化 と いう か 、さ れる の か なと。

play02:07

英語の成績によって ね

play02:10

就職 できる ところ や 出世 コース も 変わっ て き ちゃう みたいな時代 はね、もうすぐ訪れようとしている、 みたい な

play02:16

そうですよね

play02:18

こ れってつまり じゃあ どう いっ た ところ が

play02:20

どういっ た社会の機能が、この 再生産っ ていうのを 担当 していると 考えて いますか?

play02:28

えっと まぁ 学校 です ね。

play02:29

学校 って いう こと です か ね。

play02:29

そうですねえ。

play02:31

組織 って いう の が 入る。

play02:33

ここ で 社会 の 再生産って話をするときに、学校 って いう の は そこ で て き ちゃう

play02:40

不思議 な こと に 不思議 なのかな?どうでしょう?

play02:43

じゃあ

play02:44

H松さんに 戻し ます。

play02:46

だって、 評価 する のっ て 先生 じゃ ない です か。

play02:49

誰 が 英語 できるかと か。 テスト作るのとか。

play02:52

まあ そう な んだよね。

play02:54

で も 社会 の 上 に 行く には、例えば、 すごい

play02:58

なんだろうな。入試と かで 良い 点数 を 取ら ない と いけ な いっ て いう。

play03:02

まあ、現実みたいなものも あ るっちゃある じゃ ない です か。

play03:06

うん

play03:06

ありますね。

play03:10

じゃあは 次 は 今 の お 話を受けて

play03:14

M先生に振ったほうがよいんですかね。

play03:19

いや

play03:20

あの 私 、今回の

play03:22

社会 の 再生産

play03:24

で、 もし か し たら 学校 が その

play03:26

社会 の 再 生産 に 加担 し て しまっ て い るって 事 を 考える と し たら

play03:31

で も それ を 挽回 と いう か

play03:33

構造 を 変え た いっ て 思っ て も

play03:36

その 一 番 の 主体 で ある 子ども たち は その

play03:40

構造化

play03:41

さ れ て いる もの を なかなか変える こと が

play03:45

変える 力 って いう の を

play03:47

なかなか 持ち合わせ て ない ん じゃ ない の か?って いう こと は すごく

play03:51

気にはしてて。

play03:53

今 黒人 問題 と か すごく アメリカ で すごく

play03:58

デモ が 行わ れ て い たり 話題 に なっ て ます けど すごい 分かり やすい 形 で 出 て きているけれども

play04:05

この 学校 が 社会 の 再 生産 に 加担 し て いる か も しれ な いっ て いう の は なかなか

play04:09

見え て こ ない と いう か 気づか ない し

play04:12

一番 の 当事 者 か も しれ ない 子ども たち 自身 は 受け身 に なら ざる を 得 ない の で そこ が すごく

play04:18

難しい なっ て 感じ て い ます

play04:22

そうですね、これ、こういう制度 で あっ たり ね。 今 K 原 さん が おっしゃっ た よう な 組織 であったり、

play04:27

あと、あの M先生 は 今度 は

play04:29

制度 と いうね、 話 を さ れ た ん です けど 。この辺あたり が どう いう 感じ に なっ て いるか

play04:34

ちょっと 大事 です よ ね ちょっと かいつまん でご説明を…

play04:39

DJSのほうから、させていただきますと

play04:42

社会の再生産って一言で言ったんですけど

play04:45

再生産、 再 生産 って何か ?と いう と

play04:48

新しい もの を 継続 し て 生み出す よう な 力 です ね

play04:52

社会 って この再生産 が でき なくなっ たら 廃れ て なく なっ て しまう ん です よ ね

play04:56

未来 に 対して何かを 行っ て 自分 たち を

play05:00

まあ 複製 し たり です ね あと 新しい もの を 生み出し たり し て まー 継続 し て 続い て いく

play05:05

これをまあ、 再生産、社会 の再生産 と呼ん で しまっ て い ます が。 じつ は この 生産って です ね

play05:11

あの ある意味でいうと どんなものもね 何 を 生み出しても その もの が 新しく使われたり

play05:18

それこそ、ハンバーガー を 作っ て も その ハンバーガー を 食べ た 人 が この 新しく 何かをするわけですし

play05:23

飛行機で誰かやね、物 を 運ぶ パイロット さんみたいな仕事もね

play05:27

その 人が飛ん で 、人を運ぶことによって

play05:29

何かが、生まれる わけ です から。

play05:31

あらゆる 物事 は 全部 再生産につながっ て いる とは言えるんですよ。

play05:35

ただそれは、 そう やっ て 言っ て しまう と その 中 で どう いっ た もの が ポイント になってるのか

play05:40

今 現在 存在 し て いる 社会が

play05:43

継続 し て い くっ て いう の はどういう意味なのかということを

play05:46

ちゃんと 考える こと が でき な いので

play05:48

整理して 考える 必要 がある

play05:50

ちょっと 学校って 子供に対して教育 を しているところ なんですけど

play05:54

教育 をしているって どういういうことな のか というと まあ 次世代の市民

play05:59

国民を

play06:01

社会 を 継続してく人 を 作っ て い るって いう意味ですよね。

play06:05

だからこれが、生産ということに なる わけ です ね

play06:07

だ から K原 さん が 研究してる現場は、組織は、まさに再生産の現場なんです。

play06:13

M先生 が おっしゃったような それが 実際にどう動いて

play06:18

どう固定的な 、決まった、まあ決まりきったようなですね

play06:22

人 たち を 作っ て いる の か 未来 を それ は 未来 を 創っ て いる の か

play06:26

社会の 未来 を 作っ て いる か ?という話なんです けど それ は いわゆる 制度 的 な 説明

play06:31

問題 と いう こと に なるわけですよね。

play06:34

こう考えてみると、学術 的 に は です ね 再生産っ て 二 つ の 面 で

play06:39

考えることが、できる ん です 。

play06:41

一 つ は 経済 的 な 再生産です ね。

play06:43

やっぱり 経済的に物事をみな さん と まあ ね えっと

play06:48

GNPなんか、そう です けれど も

play06:50

生み出さない と 社会 は続いていかないので 経済の再生産ってすごい 大事 なんですね

play06:55

これ は 一 つ の 目的になっている。

play06:57

私たち は 経済的な活動 を 行うって そう いう意味なんですよ ね。

play07:01

ところ が これ は ピエールブルデュー と いう社会学者が 言っ てる ん です けれど も

play07:04

実 は 経済的な再生産

play07:08

ばっかり 見 て いる と もっと 大事 な もの の再生産を、私たちは 忘れ て しまう ん じゃ ないか?

play07:13

彼は です ね 文化的な再生産っていう話をするんです が。 まぁ ある意味、非経済的なんですよ

play07:20

経済的 ではないものの 中 にも 新しい 社会 を 続けていく中で です ね

play07:25

まあ 続けていく と いう中 で の 現在の社会が 同じ社会をしめす

play07:31

例えば 国語の知識 を 教える

play07:35

英語 の 知識 を 教える

play07:37

社会の知識 を 教える と いう こと は 経済的にビジネス的に何かを 生み出す ことだけではなくて、そこで

play07:43

同じ よう な 慣習であったり と か 同じような ルール で あっ たり あと 価値観

play07:50

価値観 と いう もの を 生み出し て いこう みたいなことも、 ちゃんと 学校、やってるわけですよ。

play07:54

学校は、あの授業で何か物事を教えて いるっていうだけではなくて

play08:01

人 と し て どう 生き て いく か

play08:02

どう いう 価値観 を 持っ て 、ない し は どう いっ た 価値観 を 尊重 し て 生き て いく の か と

play08:07

いう こと まで 教えよう と し て いる わけ です。

play08:10

では ですね、これがある意味、文化的な再生産。ブルデューが言っていたものに 極めて 近い。

play08:15

まぁ ブルデューは それだけの議論しているわけではないですけども

play08:17

結構 近いような議論をしてまして

play08:19

こういった部分の 再生産も、一つの目的になっている。

play08:23

ないしは、私たちが考えなくてはいけない。そして、学校というものがね

play08:26

再生産 の 現場 と し て 担っていく役割になっているわけですね。

play08:31

今 現在 の Learning Crisis は まさに です ね

play08:34

これ が 止まる。

play08:37

経済的にも 、あと、経済 と いう もの の 止まり まし た し 文化的な再生産も 止まる。

play08:42

この 中 で どう いっ た こと が いえる の か と いう の が おそらく 私たち に とっ て ものすごい 大事 な

play08:48

重要な問題に なってきてるのかなと思うのです。

play08:51

さらに それと 同時にですね 、私たちが 再生産を、 じゃあ 始め ましょう!

play08:55

社会の未来 をもう一回作っ て いき ましょう と いう 中 で

play08:58

経済的な再生産ばかり に 注目してしまってです ね

play09:02

いわゆる、文化的な再生産 この 2 つ が 合わさっ て 社会の再生産になってるのですから

play09:07

この文化的なですね、 再生産に ちゃんと 目を 向けることが できているのかって こと も

play09:13

おそらく です ね 、問われてくる の か なぁ と思ってますし

play09:16

実 はです ね、この再生産というものは どういう形で復活させるかに よって

play09:22

経済的な格差の再生なんですよ

play09:25

格差も再生産されるし、

play09:27

文化的な格差も 再生産 されるわけです

play09:30

この 格差 と いう もの が 再生産されてく という 過程 の あたりは です ね おそらく 第 2 話

play09:36

そして 第 3、 第 3 話 かな?第 3 話の 方 で です ね えっ と 続い て いる と 思う

play09:41

思い ます の で ぜひ そこ で、オーディオ コメンタリ の 方 で まあ あの K原先輩や

play09:48

M先生 が 説明 して 下さ るん じゃ ない か な と いう ふう に 思っ て い ます。

play09:52

と いう こと で キー 概念 は こんな ところ です か ね

play10:03

皆 さん 長らく です ね お 付き合い くださり 誠 に ありがとう ござい まし た

play10:07

第 1 回 目 の まなキキ・ ラジオ

play10:10

いかが だっ た でしょう か

play10:12

この 後 です ね それぞれ の 授業 の 履修 者 に よっ て

play10:16

課題 は 異なり ます の で 津田塾 大学 の 方 は TsudaNet 学習 院 大学 の 方 は WebClassを

play10:24

間違い ない よう に 進ん で

play10:27

聞い たり 見 たり

play10:29

回答 し たり し て ください

play10:31

なお 今回 の 課題 から は 自由 コメント 欄 は お 便り 欄 に 正式 に 変わり ます の で

play10:38

何 で も お便り お 願い し ます。

play10:40

M先生

play10:41

K原 さん は もちろん、 私 H松、 まあ 特に H松 です ね、 応援 コメント も 大 募集 中

play10:47

です の で ぜひ ぜひ お 願い いたし ます

play10:50

もちろん

play10:51

ラジオ を 含め た 授業 へ の 感想 も

play10:54

S 博士 です ね、 白衣 博士 は 心 の 底 から お待ちし て いる そう です

play11:01

ぜひぜひ!

play11:02

ぜひ 宜しく お 願い 致し ます

play11:04

お願い し ます

play11:06

はい って いう こと で

play11:08

えっと 次 の 課題にはですね、 ちなみ に です が ラジオ ネーム を 書い て いただい て も 構い ません。

play11:14

ない 場合 は 学科 学年 など で 紹介 し ます が

play11:18

ラジオ ネーム が ある 方 は そちら で 紹介 を し て いき ます

play11:24

最後 に です ね 1 人 ずつ 何 か コメント いただい て 締め ていこうか な と 思う ん です けれど も

play11:34

って いう と 誰 も 言わ ない の で じゃあ K原さん。

play11:39

はい えーと 今日 が 初めて の ラジオ だっ た ん です が

play11:44

まあ そう です ねぇー

play11:49

緊張 し まし た 。ありがとうございました。

play11:52

びっくりした。今日 ね~。

play11:54

あんなに ね

play11:56

なん か 練習 の 時 と は 違う(笑)

play11:59

練習の時はめちゃくちゃしゃべりまくってたのに!!

play12:01

な ん でしょう ね ちょっと

play12:03

すみません、お 聞き ぐるしい ところ が あっ たら ちょっと 大変 申し訳 ない ん です けど も

play12:07

次回から…次回からも、ぜひ よろしく お 願い 致し ます。

play12:14

ありがとうござい ます

play12:17

M 先生 です か ね

play12:21

お疲れさまでした。あの…

play12:23

今回 の よう な 機会 を いただい て 皆 さん と 一緒 に この

play12:28

学び の 危機 の 問題 を 考える 機会 が 得 られ た と いう こと が

play12:33

うれしくもあり、 また

play12:35

緊張 感 も あり

play12:36

まさか 今回 自宅 がラジオ ブース に なる と も 思っ て も い なかっ たので

play12:42

すごく 新鮮 な 学び を 体験 さ せ て いただい て おり ます

play12:46

Zoom時代ならでは、 です ね

play12:48

うーん 新た な 学び の スタイル に なる の か どう か

play12:51

って いう の を 一緒 に 検証 し て いけ たら

play12:54

楽しい授業 になるのかな と 思いますね 。また次回 も ぜひ お呼び

play13:00

頂ければ 嬉しい です。よろしくお願いいたします。

play13:02

お 疲れ 様 でし た。

play13:03

はい ありがとう ござい ます。 じゃあ 私 も 軽く です けど 。あの 本当 に 私 が 一番

play13:09

あの こんな ラジオ DJ みたい な こと を さ せ られる と 思っ て い なかっ た の で

play13:14

あー

play13:15

上手上手。

play13:16

いやいや

play13:18

昔ですね、声優になろうかなって思ったことがあったんですけど

play13:23

もう ちょっと もう 声 がカスカスなので、適職じゃなかったことが今日判明いたしました。

play13:27

結構、今納得した〜

play13:28

これは爆弾発言ですね〜

play13:31

ちょっとあの、色々踊れたりとか顔が良くなかったりしないといけないので(S先生:いやいや)まぁまぁまぁ、ていう話は置いといて、

play13:40

次回からもですね。皆さんと学び を 深め て いけ たら いい な と 思っ て い ます と いう こと で、

play13:48

最後先生に締めていただきたいと思います。

play13:52

はい、どうもありがとう ござい まし た。

play13:53

みな さん、M先生、K原さん、そしてH松さんもどうもありがとう ござい まし た

play13:58

こう やっ てね。1つ の 問題 を みんな で 話す って いう の も ラジオの特徴で、とて も いい と 思い ますし

play14:03

これ が ね 社会 学 の 一 つ の 特徴 に も なっ て いる の で

play14:05

今回もね 私たち手作りでバタバタ し ちゃっ た ん です けど 皆さんに 聴いていただけて 嬉しかった ですし

play14:10

ぜひ 次回も 引き続き です ね、

play14:12

聴いていただける と ありがたいと思っております。

play14:14

お疲れさまでした、また、 次回。

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
社会学教育社会再生産ラジオ学びの危機経済的再生産文化的再生産学校評価制度未来創造
Do you need a summary in English?